有限会社 諏訪薬局

スマホよ薬
お問い合わせ
商品紹介
店舗一覧

おなかが痛くならない便秘薬。「大草丸」

【大草丸】

3歳のお子様から腸の機能が弱くなった高齢の方まで。
便秘、便秘に伴う肌荒れ食欲不振に。

各種生薬を粉末にし、ハチミツで練り合わせて丸剤にした便秘薬。
・「マシニン」に含まれる油が便を包んで出すので排便がスムーズ。
・「ダイオウ、センナ、アロエ」が腸の蠕動運動を促進。
・「シャクヤク、カンゾウ」が痙攣や痛みを抑えてくれるからおなかが痛くなりにくい。

【合わせて心がけよう、便秘の予防】
十分な睡眠で腸を活性化
睡眠は副交感神経が働く時間で、この時に腸が活発に働き、便を作り出す。日中、仕事や生活の中で感じたストレスも、睡眠によって解消することができるので、便秘予防のために、まずは十分な睡眠時間を確保する。
適度な運動で腸を刺激
体を動かすと腸が刺激されたり血行が良くなったりするので、腸の働きが促進される。日頃からウォーキングなどの適度な有酸素運動をすることが非常に大切。また、腹筋を鍛えれば便を押し出す力も強くなるため、便秘予防のために気分転換やストレス解消も含め、運動することを心掛ける。
朝の目覚めにコップ一杯の水もしくは白湯を飲む
胃や腸に刺激を与え、働きを活発にするために、朝起きたらまずコップ一杯の水や牛乳を飲む。胃腸が弱い、もしくは冷えやすい人の場合、白湯に変える。
三度の食事で生活リズムを整える
規則正しいバランスの取れた三度の食事は、生活のリズムを整えると同時に、排便をスムーズにしてくれる。食事の量が少ないと便の量も減り、便秘になりやすいため、無理なダイエットや偏った食事は避ける。
便意を我慢しない
便意を我慢することが常態化すると、便が直腸に達しても排便反射が起こらず、腸に便が停滞し排便できなくなる。仕事中や学校でも、なるべく我慢せずトイレに立つことが大切。

効能・効果

・便秘
・便秘に伴う次の症状の緩和:頭重、のぼせ、肌荒れ、吹出物、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常発酵、痔

 

用法・用量

次の1回量を、なるべく空腹時に、水またはお湯でかまずに服用してください。また服用間隔は4時間以上おいてください。ただし初回は最小量を用い、便通の具合や状態をみながら少しずつ増量又は減量してください。

年齢 1回量 1日服用回数
成人(15歳以上) 15~20丸 1~3回
11歳以上15歳未満 10~13丸
7歳以上11歳未満 8~10丸
3歳以上7歳未満 5~6丸
3歳未満 服用しないこと

※成人の場合、初回は20丸服用、しっかりと便を出してしまって直腸のつまりを改善し、その後減量した方がおなかが整うとの報告もあります。

価格
容量 メーカー希望小売価格
20包(1包20丸入) ¥1,210(税込み)
36包(1包20丸入) ¥1,980(税込み)
460丸 ¥1,210(税込み)
1200丸 ¥2,860(税込み)
3600丸 ¥7,535(税込み)

 

成分・分量

【60丸(成人1日最大服用量)中】
ダイオウ末(大黄末):900mg
アロエ末:300mg
センナ末(旃那末):600mg
マシニン(麻子仁):1200mg
カンゾウ末(甘草末):600mg
シャクヤク末(芍薬末):600mg
センキュウ末(川キュウ):800mg
添加物として、ハチミツ、セラックを含有します。

最新情報

  1. ミラグレーン、在庫有ります。

  2. 今日のわんこ

  3. 釣行記

PAGE TOP